燕岳から常念岳縦走

山旅人大分営業所主催のツアーで燕岳から常念岳縦走してきました。
初日お客さんと合流するために南アルプス千枚小屋から下山して風呂も入らず一路北アルプス中房温泉へ。ほぼノンストップで6時間激走して臭いままお客さんと合流しました(笑)。
燕山荘から燕岳への稜線。
IMG-20110822-00215
続きを読む

徳本峠より大滝山、蝶ヶ岳

ブログ更新が滞りすぎて申し訳ありません。
まずはこの度の東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された地域の皆様、ご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、表題のとおり徳本峠から大滝山を通って蝶ヶ岳まで行ってきました。かなりマニアックな道ですw
予定では島々谷から徳本峠に入る予定だったんですが、先日の台風による大雨で登山道に至る林道が崩壊して通行止めということに。急遽上高地から向かうことにしました。
どうなりますことやら。
明神から明神岳が綺麗に見えてます。
IMG-20110603-00015

続きを読む

立山行ってきました。

 お久しぶりのブログです。申し訳ありません。。
立山をガイドしてきました。
11月19日のんびりとアルペンルートを登り室堂につくとこの景色!
image
いやがうえにもテンションあがります!!!
いつもの雷鳥荘で一晩温泉にゆっくりつかったのち翌朝も登り始めるとこの展望!
image
しばらく登って一の越へ。心配された風もまったくありません。
image
俺!参上!!@仮面ライダー電王ソードフォーム(笑)
ここからアイゼンをつけてひと頑張りで無事お山の頂上にたどり着きました。

久しぶりのくせにあっさりしたブログですいません。
明日から阿蘇外輪山のガイドに行ってきます。
パタゴニア

西穂高岳独標へ。

 1月23日から24日当事務所の公募登山で八ヶ岳の大同心稜から横岳を目指すはずでしたがちょっとした手違いがあり、急遽予定を変更してお客様を西穂高岳にご案内することになりました。
 お客様はいつものKさん。もうすっかり雪山にはまっています。
初日はのんびりと西穂山荘まで。天気はイマイチで周りは全く見えませんが明日に期待します。
 翌24日朝、ハーネス・ヘルメットをつけていよいよ出発。小屋の前はこんな感じで朝焼けになっていました。
DSCF3216
 丸山あたりまで登ると一気に視界が開けてきました。
DSCF3218
笠ヶ岳
DSCF3220
目指す独標・ピラミッドピーク・西穂高岳
 独標への最後の登り手前でロープを結び、一気に独標の頂上へ。
最高の眺望が出迎えてくれました。
DSCF3229
ピラミッドピークより西穂高を越えて奥穂高までの稜線
DSCF3230
奥穂前穂間の吊尾根

 ここから西穂頂上まで目指す予定でしたが無理はやめて下りることにしました。コンディション的には良かったのですが精神的な問題です。
 下る途中も天気がよく、多くのモンスターが出迎えてくれました。
DSCF3232
DSCF3235
西穂山荘
DSCF3236
乗鞍岳
DSCF3239
白く化粧した木々
DSCF3240
南岳・中岳・大喰岳そして槍ヶ岳
 私のちょっとしたミスで急遽予定を変更しましたが、結果オーライでした。八ヶ岳で晴れることは珍しくありませんが厳冬期の北アルプスがこれほど晴れ渡るのはそうそうないことだと思います。
パタゴニア

乗鞍岳BCスキー

 1月8日、少し時間ができたので友人とバックカントリースキーに乗鞍岳に行ってきました。
乗鞍高原温泉スキー場のリフト頂上より登り滑ってくるのですが、友人の調子が悪く途中で下りてきてしまいました。まあ、天気も良かったのでそれでもハイキングとしてはそこそこ楽しめたかな?
これもブラックベリーの写真です。すいません…。
IMG00109-20100108-0927
IMG00110-20100108-1011
IMG00111-20100108-1022
IMG00112-20100108-1033

1月3日より蝶ヶ岳を目指すも…。

 雪が深い上にあてにしたトレースも全くなく、((あの大雪じゃ誰も入らないわな!)敗退してきました…。
天気は良かったんですけどね。写真はいつものデジカメじゃなくブラックベリー(ケータイ)で撮ったものなんで解像度低くて申し訳ありません。
IMG00106-20100105-1004
IMG00105-20100104-1107
IMG00104-20100104-1024
IMG00103-20100104-0928
IMG00102-20100104-0923
IMG00100-20100104-0839
IMG00101-20100104-0840
IMG00098-20100103-1554
IMG00099-20100103-1618
IMG00095-20100103-1323

明けましておめでとうございます!

 遅ればせながらというべきか?いまさらなんでというべきか?
とにかく皆様、明けましておめでとうございます。今年も当ブログ・当事務所をよろしくお願いします!
 さて、私は年末からここまでかなり忙しい日々を送っていたためなかなかブログの更新が出来ませんでした。
この場を借りてお詫び申し上げます。まだまだ忙しい日々はつづいているのですが…。
 内容を細かく個々に書いている暇がなさそうなんでとりあえず年末以降の山行を少しづつ、写真だけでもアップしていこうと思います。
 とりあえず今日は年末年始の山旅人恒例の年越しツアーで行った乗鞍周辺のことから…。
オーストラリア案内木はあと1話分あります。後日アップしますのでお楽しみを。
1月31日は乗鞍・善五郎の滝を見にスノーシューハイクしてきました。
DSCF3147
 氷結した滝はきれいです。このときはまだ氷結状態が甘くアイスクライミング出来そうな状態ではありませんでした。
 この年末年始は積雪が御存知の通りすさまじく、まともなハイキングはあまりできませんでした…。
だから写真もあまりありません。
 申し訳ありません。
パタゴニア

立山は風強くて寒くて寒くて…。

 立山に行ってきました。スキーじゃなく普通に雪山登山です。
当日朝twitterにて立山高原バス運休の知らせを入手したので緊急に予定を変更して扇沢から向かうことにしました。
 その前に雪山初めてのAさんのためにカモシカスポーツ松本店にて装備購入。
 扇沢のターミナルに到着するとそこにはかつての仲間たちが!およそ10年ぶりの再会でした。私が神戸にいたころメインパートナーとしてしょっちゅう一緒に登っていたMさんや、相変わらず白馬の王子様を求め続けてもはや大台を越えてしまったSさんなど。懐かしい面々でした。
 室堂のターミナル到着後30分ほど荷物を抱えて雷鳥荘へ。この日はガスで展望ありません。到着後さっそく温泉へ。やはり連休ということもありかなりのお客さんで風呂は芋の子を洗うような状態。そんな中湯船につかるとお兄ちゃんがにやにやしながらこっちを見ています。よく見ると友人のスキーガイドSさんでした。サイトも見てあげてね!そして友人Iもいっしょに!久しぶりに旧交を温めました。
 ここで一つ話題。この時期の室堂周辺の山小屋は夏と客層がまったく違います。中高年よりも圧倒的に若者が多く、男女比も8:2ぐらいで男性が多いです。やはり宿泊者のほとんどがバックカントリースキーヤーということがあるのでしょう。女性用風呂はがらがらのようですが男性風呂はめちゃくちゃ混みます!
 翌日は最高の晴天!立山もきれいです!
image
注:今回はデジカメ写真を自宅サーバ内に置き去りにしてしまったため、ケータイ写真しかありません。画像がいまいちですがあしからずご了承ください。
 8月に行った大日岳も素晴らしい!
Dainichi-dake
 多くのスキーヤー・スノーボーダーに交じって我々も雷鳥沢より別山乗越を目指して登っていきます。途中までは風も大したことなかったのですが稜線に近づくにつれてどんどん強くなっていきます。別山乗越まで登ると我慢できないほどの風になっていました。剣岳も見えているのですが写真を撮る余裕もありません。アイゼン・ロープを付けて下降開始。中間地点までおりてきてようやく一息つけました。
 小屋まで戻り、また温泉。そしてカンパイ!翌日も最高の天気の中下って行きました。
黒部湖の向こうに赤牛岳。
Kurobe-lake
扇沢の駐車場にもそこそこ積っていました。
Ohgisawa
下山後にはそばを食べて解散しました。
Sobadokoro shimizu
 今日は山旅人の事務所で来夏の打ち合わせをしています。この後フェリーに乗って阿蘇外輪山のガイドに行ってきます。
パタゴニア

剣岳北方稜線は台風接近により敗退…。

 10月5日魚津にてお客さんがたと合流して剣岳北方稜線を目指しました。
天候は皆さん思われている通りの予報でしたが、台風が太平洋側にそれれば、北アルプス北部にはそれほど影響はないとの考えで一応、6日に早月小屋を目指して出発しました。
DSCF2541
 天候は予想に反して悪くありません。曇りですが時折晴れ間も見えます。このまま晴れてくれれば…。
DSCF2543
赤谷尾根
DSCF2545
雲上の毛勝三山
DSCF2546
小窓尾根
DSCF2547
剣岳本峰
DSCF2548
大日三山
DSCF2549
早月小屋と剱御前
小屋について天気予報を聞いてみると…。
なんと思いっきり上陸方向に…。ショック!
 ということで1泊してすごすごと敗退となりました。
パタゴニア